-
iPhoneに取り付けるのにおすすめの魚眼レンズ3選をご紹介!
Posted on 2月 22nd, 2023 No comments“iPhoneのカメラ性能は非常に高く、デジタルカメラを持っていなくても十分に綺麗な写真を撮影できます。iPhoneでの撮影をより楽しくしてくれるツールとして「自撮り棒」や「LEDフラッシュライト」などがありますが、個性的な写真を撮影したいという方におすすめなのが「魚眼レンズ」です。ここではiPhoneに取り付けるのにおすすめの魚眼レンズについてまとめてみましょう。
【魚眼レンズとは?】
魚眼レンズは一眼レフカメラの交換レンズの1つとして知られていますが、近年ではスマホ撮影の需要が高まり、スマホ用の魚眼レンズも多数登場しているのです。魚が水中から水面上を見上げる時に、水の屈折によって円形に広がるように映ると言われており、これを写真で表現するレンズが「魚眼レンズ」になります。
魚眼レンズには
・対角魚眼レンズ
・円周魚眼レンズ
の2種類があります。
対角魚眼レンズは楕円形に仕上がるため、元の風景や被写体の雰囲気を残しつつ、四隅が丸くなった写真を撮影することができます。一方、円周魚眼レンズは真円に近い写真が撮影できるので、より個性的な写真になるでしょう。ただし円周魚眼レンズの場合は、四隅が黒くなるためその点は注意しておきましょう。一般的にiPhoneに取り付けることができる魚眼レンズは、ほとんどが円周魚眼レンズタイプになっています。
【魚眼レンズではどんな写真が撮影できるの?】
魚眼レンズがあれば四隅が丸くなった迫力満点の写真を撮影できます。標準のズームレンズや広角レンズではこのような写真は撮影できないでしょう。ただの広い風景でも空や周囲の木々が中心に迫ってくるような写真になります。
また中心にある被写体を強調して撮影することができるため、被写体が写真から飛び出してきそうな臨場感あふれる1枚を撮影することが可能。日本では魚眼レンズで犬を撮影した「鼻デカ犬」が一時期ブームになりました。普通の写真ではなく、個性的な写真を撮影したいという方にぴったりです。
【iPhoneに取り付け可能な魚眼レンズを3選ご紹介】
iPhoneに取り付け可能な魚眼レンズを3つご紹介しましょう。
<タオトロニクス(TaoTronics) カメラレンズキット 3点セット TT-SH014>
タオトロニクス(TaoTronics) カメラレンズキットは、魚眼レンズとマクロレンズ、0.4倍の広角レンズの3つがセットになったレンズキットです。円周魚眼タイプのレンズで180度の風景を広く写真に収めることができるでしょう。iPhoneにレンズを装着するためのクリップ部分は傷がつかないように柔らかいゴムを採用しています。また価格は1,000円台と非常にリーズナブルで、魚眼レンズの他にも色々なレンズを試してみたい方におすすめです。
<EIISON カメラレンズキット 00800>
EIISON カメラレンズキット 00800は魚眼レンズ、広角レンズ、マクロレンズ、ズームレンズ、偏光レンズの5つのレンズがセットになっています。魚眼レンズは180~198度の超広告で、従来のレンズでは撮影が難しい独特の写真を撮影できます。取り付け方法はクリップ式で、専用の収納ケースが付属。リーズナブルな価格設定が魅力です。
<Yarrashop 3-in-1 カメラレンズキット Yarrashopjp018>
Yarrashop 3-in-1 カメラレンズキット Yarrashopjp018は魚眼レンズ、マクロレンズ、広角レンズの3つのレンズが入っているレンズキットです。魚眼レンズは円周魚眼タイプで、レンズにはHD光学ガラスを採用。まぶしさや反射を軽減したつくりになっているので、より鮮明な写真が撮影できるでしょう。またカラーバリエーションがブラック、シルバー、ローズゴールドなど豊富に揃っている点も魅力です。”
-
期待の5G対応モデル「Samsung Galaxy S21 5G」
Posted on 2月 2nd, 2023 No comments“スマートフォンのトレンドをガッチリつかんでいるスマートフォンというと、5G対応モデルの中では「Samsung Galaxy S21 5G」が特にオススメです。
Samsung Galaxy S21 5Gのよいところはいくつかある・・・のですが、オススメポイントが多いので今回はスペックなどを重点的に案内していきます。
Samsung Galaxy S21 5Gの詳細スペックですが、「ディスプレイサイズが約6.2インチ、本体サイズは高さ:151.7mm 幅:71.2mm 厚さ:7.9mm、重さは171g」という珍しいタイプのスマートフォンです。なにが珍しいのかというと、Samsung Galaxy S21 5Gはコンパクトボディのスマートフォンとほぼ同じ重量になっているところです。一般的なスマートフォンの場合、ディスプレイサイズが6インチを超えるサイズになると、200g以上になるケースが多いので注意してください。
メーカーのほうは、モデルを売るために「軽量化に成功した」・・・のようなキャッチコピーを使っているのですが、同サイズでも今では50g近い重量差が発生するケースが多々あります。こちらについて知らないでいると、Samsung Galaxy S21 5Gのような優秀なスマートフォンを買いそびれてしまうので注意してください。
Samsung Galaxy S21 5Gのそのほかのスペックですが、「アウトカメラが標準:約1,200万画素、超広角:約1,200万画素、望遠: 約6,400万画素、インカメラ:約1,000万画素、バッテリー容量は4,800mAh、RAMは8GB、ROMは256GB、CPUはSnapdragon 888」となります。
見てのとおりですが、ハイエンドモデルのスマートフォンの中でもSamsung Galaxy S21 5Gはひときわ性能が高いスマートフォンに仕上がっているので、コストパフォーマンスが高いスマートフォンとしてもSamsung Galaxy S21 5Gは評価できます。
ただし、バッテリー容量については今では平均的な容量となっているので注意してください。今では、少しSamsung Galaxy S21 5Gより高いモデルで、6000mAhクラスのスマートフォンが一気に増えました。そのため、バッテリー容量についてこだわりがあるユーザーの場合、Samsung Galaxy S21 5Gの購入は保留で問題ないでしょう。
しかしSamsung Galaxy S21 5Gは機能が豊富という強みもあり、Samsung Galaxy S21 5Gの機能は「認証 が顔・指紋、防水はIP68、カラーはファントムバイオレット・ファントムグレー・ファントムホワイト、FeliCa対応、ワイヤレス充電対応」で、しかも、Samsung Galaxy S21 5Gはdocomoで99,792円、キャンペーン適用で66,528円となり、auの場合は91,085円、キャンペーン適用で55,085円という良心的な価格設定になっています。”詳しくはこちら
-
スマホ液晶画面はホワイトバランスを調節できる?
Posted on 10月 31st, 2022 No comments“スマホの多くの機種には、ホワイトバランスを調整する機能がついているのをご存知ですか?ホワイトバランスを調整することで、自分が見やすい画面にすることができます。ここではAndroid版スマホでホワイトバランスを調整する方法をまとめてみましょう。
【ホワイトバランスとは?】
そもそもホワイトバランスとは、カメラの写真の写り方のことで、白色の被写体を好みの色調に補正する機能のことです。スマホ画面における「ホワイトバランス」とは、温かみのある色合いや、クールな青みがかった色合いなどにすることで、自分が見やすい色合いに調整ができます。つまり、見やすい色合いの画面にするために「白」をベースとして、カラー調整していく機能が「ホワイトバランス」なのです。
スマホを機種変更すると、前と比べて画面が青くなった気がする…、以前のスマホと違って画面が黄色く見えるなど、機種によって画面の色合いが異なります。そんな時にはホワイトバランスを調節して、画面を好みの色に変えてみましょう。
【液晶が黄色いっぽく見えることがある?】
Androidスマホは、それぞれのメーカー、機種によって液晶画面の設定が異なっているため、機種変更をした時に画面の色味が変わった…と違和感を抱く人が多いです。その中でも特に「機種変更をしたら液晶画面が黄色っぽく見える…」という感想をよく聞きます。
この液晶の「黄色っぽい」「青色っぽい」というのは、色温度の違いによって生み出されるものです。日本人は特に青っぽい「寒色系」を好み、ヨーロッパの方は黄色っぽい「暖色系」を好むと言われています。そのためメーカーによっては、液晶の初期値が暖色系となっているので、寒色系を好む日本人が見ると「黄色っぽい…」と違和感を抱いてしまうのです。
【ホワイトバランスを調節する方法とは?】
Android版スマホでホワイトバランスを調節する方法をまとめてみましょう。
以下がその手順です。
1、[設定]から[画面設定]をタップする
2、画面設定の[詳細設定]から[ホワイトバランス]をタップする
3、ホワイトバランスから[R(Red赤)][G(Green緑)][B(Blue青)]のスライダーを調節する
4、青っぽい液晶にしたい場合には[B]のスライドを右へ移動する
ホワイトバランスの調節はこれだけでOKです。
個人の好みによって、最適値は左右されてしまうので、おすすめの設定値は人によって異なります。最初に半分だけ増やす、減らす、を行い、それで強いと感じればそこから半分減らすなど、少しずつ調整すると、自分の好みの色味を見つけやすいでしょう。”
-
MNPには手続きが必要?そのやり方とは?
Posted on 10月 13th, 2022 No comments“携帯電話会社の乗り換えを検討する際に「MNP」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。ではMNPとはいったい何なのでしょうか?ここでは携帯電話会社の乗り換えに関わるMNPについてまとめてみましょう。
【MNPとは?】
MNPとは「Mobile Number Portability」の略で、携帯電話番号を変更することなく、他の携帯電話会社の通信サービスに乗り換えることができる制度のことです。このMNPを活用すれば、携帯電話会社を変えたいけれど、電話番号が変わるのは嫌…という人でも手軽に携帯電話会社を変えられるでしょう。
【MNPには手続きが必要】
MNPはとっても便利ですが、乗り換えの前後には手続きが必要なので注意が必要です。ここではMNPの手続きの流れについてまとめてみましょう。
<契約している携帯電話会社で、MNP予約番号を取得する>
携帯電話会社の乗り換えが決まれば、まずはMNP予約番号を取得しなければなりません。大手キャリアであればショップの窓口で相談するか、予約番号発行の専用番号へ連絡するか、WEB上で手続きかのどれかで取得が可能です。
格安SIM会社の場合には、マイページなど会員サイトから予約番号を発行・取得するという流れが一般的となっています。発行されたMNP予約番号と有効期限に関しては、忘れないようにメモを残しておくとよいでしょう。
<乗り換え先の携帯電話会社へMNP転入の手続きを行う>
MNPの予約番号を取得したら、乗り換え先の携帯電話会社へMNPを使って転入手続きをしていきます。大手キャリアで合えば、ショップ窓口、オンラインショップなどで手続きが可能です。申込みの際に、MNP転入での契約か、新規番号取得での契約かについて聞かれるので、「MNP転入での契約」を選択しましょう。選択後、MNP予約番号、有効期限などを入力すればOKです。
ちなみにオンラインショップで手続きをする場合には、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。MNP予約番号を取得したらできるだけ早めに手続きをするようにしましょう。
<回線利用設定を行う>
MNP転入の申込みが完了し、SIMカードが手元に届けば、「MNP開通手続き」を行わなければなりません。専用の番号へ電話をかけるか、携帯電話会社のホームページから手続きするのが一般的です。MNP開通手続きをする前までは、これまで契約していた携帯電話会社での通信になります。また使用端末によっては、ネットワークへの接続を行うためにAPN設定が必要になる場合もあります。
【MNPの注意点とは?】
MNPの注意点についてまとめてみましょう。
<メールアドレスは引継ぎ不可>
MNPによって持ち越しできるのは電話番号のみ。そのため携帯電話会社が提供しているキャリアメールは引き継ぐことができません。
<手数料がかかる場合がある>
MNPでは転出・転入の際に、手数料がかかってしまう場合があります。手数料の有無、金額に関しては、乗り換え元、乗り換え先の携帯電話会社によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。
<MNP予約番号には有効期限がある>
MNP予約番号には取得日を含めて「15日間」という有効期限があります。そのため、MNPを取得し手続きを行う場合には、有効期限内で行わなければなりません。
”
-
なぜ人気?「Apple iPhone SE(第2世代)」
Posted on 8月 17th, 2022 No comments“iPhoneシリーズの中でも売れ筋のスマートフォンというと、「Apple iPhone SE(第2世代)」が有名です。
ですが、Apple iPhone SE(第2世代)の性能ばかりが注目を集めているため、どうしてApple iPhone SE(第2世代)は人気なのか・・・知らない人は多いです。そこで今回は、Apple iPhone SE(第2世代)のスペックや特徴について簡単にまとめてみました。
そもそもApple iPhone SE(第2世代)が人気なのは、Apple iPhone SE(第2世代)が販売された当時までは、「高価なスマートフォンはハイスペックなスマートフォン」という考えが流通していた・・・からです。そのため今では、Apple iPhone SE(第2世代)が販売された当時の価格よりも、安いスマートフォンの人気が上がってきました。
また、Apple iPhone SE(第2世代)はスペックそのものが高いと言われていますが、今では、ミドルレンジモデルのスマートフォンでよくみられるスペックに落ち着いています。
Apple iPhone SE(第2世代)の詳細スペックですが、「サイズが約67.3mm×138.4mm×7.3mm、重量は約148g、ディスプレイサイズは4.7インチ(Retina HDディスプレイ)、カメラはメイン:約1,200万画素、サブ:約700万画素」となりますので、今では、2万円台で購入できるスマートフォンに見られるスペックと差がありません。なので、Apple iPhone SE(第2世代)は現在もスマートフォンとしてのサイズ、スペックがよいという意見に流されないよう注意してください。
そもそもApple iPhone SE(第2世代)の4.7インチというのは「小さすぎる」スマートフォンです。今では、6.0~6.7インチサイズのスマートフォンが増えていますし、Apple iPhone SE(第2世代)のようにディスプレイサイズも小さくありません。そのため、現在のトレンドとは別の雰囲気を持つスマートフォンがApple iPhone SE(第2世代)なのです。
しかしApple iPhone SE(第2世代)は処理性能などがよく、「バッテリー容量は最大8時間のビデオ再生、CPUはA13 Bionicチップ、ストレージは64GB(128GB)、特徴としてTouch IDや防水防塵機能、高速充電機能、おサイフケータイ機能、テザリング機能あり」となっているため、コストパフォーマンスが高いスマートフォンとして人気になったのは当然でしょう。
前述した2万円台で購入できるスマートフォンの場合、機能のどれか・・・もしくはすべてに対応していないモデルもあるので注意してください。”
-
お子様向けのセキュリティ機能が利用できるauのサブブランド「UQモバイル」
Posted on 8月 12th, 2022 No comments“auのサブブランドであるUQモバイルは、高品質な通信回線が魅力の格安スマホです。全国各地にショップがあるので対面でのサポートも可能なUQモバイルですが、お子さん向けのプランも充実しています。ここではお子さんのスマホにおすすめのUQモバイルの魅力をまとめてみましょう。
【UQモバイルの「UQ応援割U18&家族」とは?】
UQモバイルではお子さん向けの割引サービスがあります。それが「UQ応援割U18&家族」です。この割引プランは18歳以下が対象であり、自宅セット割+データ増量でスマホ料金がお得なります。
例えば月額20GBのプランであれば割引前は月額3,278円のところが、翌月から12ヶ月間は990円で利用が可能です。月額30GBのプランであれば、割引前は4,378円のところ、翌月から12ヶ月間は1,870円となります。
【UQモバイルがお子さんのスマホにおすすめの理由とは?】
UQモバイルがお子さんのスマホにおすすめの理由はいくつかあります。それぞれまとめてみましょう。
<安心のセキュリティ機能>
UQモバイルでは安心のセキュリティ機能が充実しています。あんしんフィルターfor auはお子さんを危険なサイトやアプリから守るフィルタリングサービスで、無料で利用できます。その内容は以下の通りです。
・未成年Webフィルター
お子さんの利用において不適切と判定されたサイトの利用制限をすることで、有害情報から守るフィルタリング機能です。
・利用時間帯の設定
お子さんがスマホを使いすぎないように、利用時間帯を設定することができます。
・利用状況の確認
お子さんのスマホの利用状況が確認することができます。
・位置検索サービス
スマホ、タブレットを紛失した時に、遠隔操作で探すことができます。
<全国につながる>
UQモバイルはau回線を利用しています。そのため大手キャリアと変わらない高品質な通信速度を安定供給できるのが魅力。全国どこでもつながるので利用しやすいでしょう。
<J.D.パワー携帯電話サービス「お客様満足度No1」>
J.D. パワー2021年携帯電話サービス顧客満足度調査の結果、UQモバイルは
・通信品質
・サービスメニュー
・手続き・サポート対応
・提供端末
の項目でトップになりました。
<データの繰り越しができる>
UQモバイルでは余ったデータ容量は翌月に繰り越すことができます。
<SNSデータ消費ゼロ>
節約モード設定をしておけば、画像・テキスト中心のSNSや音楽ストリーミング、ネット検索などはデータ消費ゼロとなります。UQモバイルポータルアプリやiPhoneのウィジェットで「節約モード」と「高速モード」を瞬時に切り替えられるので、とても便利です。
<充実のサポート体制>
UQモバイルの手続き相談は全国2,300店舗以上で対面サポートが可能です。全国のau Style/auショップ/UQスポットで手続き・相談ができます。
”
-
高性能なカメラ機能をもつスマホ「Apple iPhone 13 Pro」
Posted on 8月 11th, 2022 No comments“スマートフォンの総合的な性能だけでなく、カメラ機能も優秀なスマートフォンを探している人には、「Apple iPhone 13 Pro」がオススメです。
Apple iPhone 13 Proの特徴ですが、「暗い場所に強いカメラ機能を有している」ので、ほかのスマートフォンよりもカメラ機能が高いのは確かでしょう。このような機能をもつスマートフォンは少なく、主にHuawei(ファーウェイ)のようなカメラ機能に力を入れている一部のブランド以外では、基本的に見かけることはありません。
しかもApple iPhone 13 Proは、「超広角カメラ搭載のモデル」となっているので、実はコストパフォーマンスが高いスマートフォンでもあるのです。近年では、マクロ写真撮影の機能を高めているApple iPhone 13 Proのようなスマートフォンは増えてきました。ですが、これらのスマートフォンは価格が高めなので、Apple iPhone 13 Proのほうが手を出しやすい強みがあります。
Apple iPhone 13 Proのスペックですが、カメラ機能のスペックについては「アウトカメラが12MPカメラシステム(超広角、広角、望遠)、インカメラはTrueDepthカメラ 12MP(広角)、F値はアウトカメラが超広角:2.4、広角:1.5、望遠:1.8、インカメラ 2.2」となっておりますので、ほかのスマートフォンよりも劣るところが少ないです。
Apple iPhone 13 Proにはオートフォーカス機能もありますので、カメラ機能を活かす際にカメラマンとしての技能を要求されるわけでもありません。
Apple iPhone 13 Proの詳細スペックですが、「本体サイズが146.7mm×71.5mm×7.65mm、重量は203g、解像度(ppi)は2,532 x 1,170 460ppi、搭載レンズ(アウトカメラ)はトリプルカメラ」となっておりますので、最近のスマートフォンの中では高性能といえるでしょう。
Apple iPhone 13 Proの処理能力や機能についても、「CPUがA15 Bionicチップ」が搭載されていて、カメラ機能のみ最新のものが導入されているわけではありません。
しかもApple iPhone 13 Proは、「ナイトモードポートレート、ドルビービジョン対応HDRビデオ撮影、3倍の光学ズームイン、2倍の光学ズームアウト、6倍の光学ズームレンジ、最大15倍のデジタルズーム」などに対応しています。”
-
自撮りや動画撮影にぴったりの人気スマホアクセサリーをご紹介
Posted on 8月 10th, 2022 No comments“スマホカメラで自撮りをしてSNSに投稿するという人は多いでしょう。自撮りをする時に便利なのが自撮り棒や三脚です。三脚は動画を撮影する時に使えるので1つ持っておくと重宝するでしょう。今回は自撮り棒や三脚などのスマホアクセサリーをご紹介しましょう。
【エレコム(ELECOM) スマートフォン用2way三脚 P-STSRWH】
エレコム(ELECOM) スマートフォン用2way三脚 P-STSRWHは、三脚と自撮り棒の2通りの使い方ができる万能なスマホアクセサリーとして人気を集めています。自撮り棒として使用する場合には、190~900㎜の長さ調節が可能です。iPhone、Androidどちらのスマホでも使用ができますよ。
また三脚として使用する場合にも、高さ調節が可能です。三脚使用の際には185~875㎜の高さ調節に対応。Bluetoothで接続できるワイヤレスリモコンも搭載しているので、自撮りだけではなく、友人たちとの撮影などでも使えるでしょう。
エレコム(ELECOM) スマートフォン用2way三脚 P-STSRWHには前後左右に調節・固定が可能な雲台も搭載されており、滑り止めもついています。この雲台に採用されているネジは標準ネジとなっており、コンデジ用の三脚としても使えるので一石二鳥です。
【エレコム(ELECOM) Bluetooth自撮り棒 P-SSB01R】
エレコム(ELECOM) Bluetooth自撮り棒 P-SSB01Rは手軽に自撮りしたい方にぴったりの自撮り棒です。スマホとBluetoothで接続できるので、iPhone、Androidどちらのスマホでも使用可能となっています。
スティックは20~103㎝まで伸縮可能で、スティックにはワイヤレスリモコンが搭載。離れた位置からでもシャッターを切れます。またワイヤレスリモコンは取り外しも可能で、手ブレを抑えながら撮影もできますよ。
【動画撮影におすすめなディー・ジェイ・アイ(DJI) スマートフォンジンバル DJI OM 4】
ディー・ジェイ・アイ(DJI) スマートフォンジンバル DJI OM 4は、動画撮影をする人におすすめのスマホアクセサリーです。折りたたみ式でコンパクトになるので、持ち歩きも可能。強力なモーターが内蔵されており、手ブレを抑えた動画を撮影できます。専用アプリを使用すれば被写体を自動で追尾する「ActiveTrack 3.0」やズーム効果を再現する「DynamicZoom」などの機能も利用できます。アプリの指示に従って撮影するだけで、簡単におしゃれ動画を作成できますよ。”
-
パソコンでもスマホでも通用するインターネット通信の改善テクニック
Posted on 8月 5th, 2022 No comments“教えてもらうと「なんだそんなことで改善できるのか・・・」と思ってしまうような、ライトユーザー必見のテクニックをまとめてご紹介します。
まず知っておきたいことは、インターネット回線速度は「利用状況により変化する」ことを知っておきましょう。インターネット通信の改善テクニックとしても有名なのですが、プラン上限まで通信量が近づくと、「自動的に通信速度が制限される」仕組みになっています。
これはパソコン、スマートフォン両方とも同じで、インターネット通信の改善テクニックとして常識になってきました。
具体例をあげると、「通信量は無制限、制限ありの2種類しかない」ことを知っておかないといけません。そして、通信量を超えてしまうとアナウンスが発生し、通信量が制限されています・・・というアナウンスがひんぱんに通知されるのです。
ちなみに、通信量が制限されている状態では動画を視聴するのは極めて困難です。インターネット回線速度についても、最低レベルまで低下しますので、急に動作が改善する・・・可能性は0%と思ったほうがよいでしょう。
これは「契約プランで決まっている通信量が適用される」ため、契約プランをネット上であらかじめチェックしておいたほうがよいです。インターネット回線速度は、アカウント画面にログインすることでチェックできますし、実は、「後になってアカウント画面で変更できる」ケースが少なくありません。
その代わり、元々の料金よりもかなり毎月の利用料が上がってしまうため、料金を変えずにスマートフォンの通信速度を安定させたい場合は、フリーWi-Fiを利用することで通信量を抑えるようにしないといけません。
インターネット通信の改善テクニックその2ですが、「モバイルデータ通信以外のデータ通信を用意する」のも賢いテクニックです。
たとえば、今ではSoftbankair(ソフトバンクエアー)のような回線工事不要タイプのデータ通信があります。別料金として2,000~6,000円ほどかかるのですが、モバイルデータ通信以外のデータ通信も利用できる環境であれば、実質データ通信量は無制限になりますので、こちらを選択したほうが賢明でしょう。
料金について説明すると、「ワイファイMAX」と呼ばれるデータ通信であれば2,000円ほど、「Softbankair」では6,000円ほどとなります。
インターネット通信の通信速度も改善したい場合は、Softbankair一択となるのですが、高速通信を行えなくてもよい場合はワイファイMAXで検討したほうが賢明です。
ちなみに、利用料金には「端末価格が上乗せされる」ため、最初に一括で端末価格を支払っていない場合は、毎月で1,000円ほどの料金が加算されるケースもあります。最初にその説明も盛り込まれているので、どうしてもインターネット通信の改善を行いたい場合は、回線工事不要タイプの選択後に、本当に合算料金が安いのかもチェックしておいたほうがよいでしょう。”
-
話題のフラッグシップモデルのゲーミングスマホ「SONY Xperia 1 Ⅲ」
Posted on 6月 17th, 2022 No comments“ワイド画面にも対応しているスマートフォンで、ゲーミングスマホとしても優秀なモデルを探している人には、「SONY Xperia 1 Ⅲ」がオススメです。
SONY Xperia 1 Ⅲの特徴は、「21:9のワイド画面」を採用しているところでしょう。ほかのスマートフォンではグラフィックスやディスプレイにこだわりがあるだけで、必ずしもアスペクト比にもこだわりがある・・・わけではありません。
ちなみに、ゲーミングスマホとしてワイド画面がどのように活きるのか・・・というと、荒野行動、PUBGのような「画面を広く使うFPS」で効果を発揮します。もし、ワイド画面ではないゲーミングスマホを選ばれた場合は、視野が狭い状況となりますので、画面を細かく操作しないと索敵が行えないなどのデメリットが発生します。
SONY Xperia 1 Ⅲはタッチボタンも優秀で、一般的なスマートフォンよりも高性能な「120Hzの駆動ディスプレイ、タッチは最大240Hzで検出される」ようになっています。つまり、さきほどのFPSでたとえると高速で移動しながら精密な行動も同時に行いたい・・・、そんな要望にも対応しているゲーミングスマホなのです。
SONY Xperia 1 Ⅲの詳細スペックですが、「CPUがSnapdragon888 5G、RAMは12GB、リフレッシュレートは120Hz」となります。ゲーミングスマホの最新モデルと比較した場合、CPU以外は劣っている状況となりますが、前述したワイドディスプレイの強みがありますので、安心してゲームアプリをプレイできる魅力があります。
CPUの補足となりますが、最新モデルであればほぼすべてのゲーミングスマホで、snapdragon888以上が採用されています。そのため、ゲーミングスマホの処理性能を比較する場合は、CPU以外も細かくチェックしておいたほうがよいでしょう。
SONY Xperia 1 Ⅲのそのほかのスペックですが、「解像度が3,840×1,644、サウンド性能はオーディオイコライザー、Hi-Res、360 Reality Audio、バッテリー容量は4,500mAh」となりますので、解像度が高く美麗なグラフィックを表現できるゲーミングスマホであるのもポイントが高いです。バッテリー容量についても、今では4,000~6,000mAhの大容量バッテリー搭載モデルが多くなってきたため、SONY Xperia 1 Ⅲは、長時間のスマートフォン利用にも耐えられるモデルであると評価できます。
SONY Xperia 1 Ⅲのシステム面ですが、SONY Xperia 1 Ⅲは「HSパワーコントロール機能」を搭載しているモデルです。こちらのシステムは、ゲーム時に機能するシステムで直接本体に給電されるシステムのことです。
このようなシステムの利点ですが、ゲーミングスマホは「長時間のプレイによって熱を持ちやすい」ため、直接本体に給電できる熱処理に配慮されているシステムは重要となります。しかもSONY Xperia 1 Ⅲには、「ローガンマレイザー」と呼ばれるゲームごとでグラフィックの微調整ができるシステムも搭載されているのです。”