How to make your post to appear right here?
If you want to list your posts here, you should go to you theme's options (Appereance => Theme Options) and put the category's id. Please note that if the category doesn't consist any posts, you'll be still seeing sample posts.


How to assign a picture to a featured post?
Select a post & click edit through your admin panel. Scroll down to the section named "Custom fields" then create a field named "picture" and the value should contain a path where you stored a picture. You may also create a custom field named "url" just in case you want to link your post elsewhere.


-
ビデオチャットを楽しく使いこなすための便利な機能
Posted on 11月 5th, 2023 No comments“インスタグラムのビデオチャットには様々な便利な機能が搭載されています。ここではインスタグラムのビデオチャットを楽しく使いこなすための便利な機能をまとめてみましょう。
【ビデオチャットのエフェクト・フィルター・タッチアップ機能】
ビデオチャットにはエフェクト機能、フィルター機能、タッチアップ機能などが搭載されています。
<エフェクト>
エフェクトでは様々な種類が用意されており、顔を別人に変えられるユニークなエフェクトもあります。キラキラやハートがつく可愛らしいエフェクトもあるので、いろんなエフェクトを試してみましょう。エフェクトは画面左にある[エフェクト]ボタンを押すと起動するので、そこから好きなエフェクトを選択しましょう。
<フィルター>
インスタグラムのインスタグラムにはフィルター機能が搭載されています。画面全体の色味を調整してくれるフィルターはiOS版アプリでは11種類、Android版アプリでは13種類のフィルターがあります。フィルターで画面の色を調整すると雰囲気が変わりますよ。
<タッチアップ>
タッチアップ機能は肌を綺麗に見せてくれる機能のことです。バーをスライドして数字が大きくなると補正力が高まります。
【インスタグラムの投稿を画面共有する機能】
ビデオチャット機能では、インスタグラムの投稿を画面共有する機能があります。自分がいいね!した投稿や、保存した投稿を相手と一緒に画面共有で見ることができます。通話画面下部に表示されている[メディア]をタップすると画面共有が可能です。
共有できるものは以下の通りです。
・インスタグラムでいいね!した投稿
・インスタグラムで保存済みの投稿
・インスタグラムのおすすめ投稿
・インスタアプリ内のテレビ番組・映画
・リール
【ビデオチャットしながら画面を切り替えられるマルチタスク機能】
ビデオチャットをしながら他の作業もしたいという人は多いでしょう。そんな要望にお応えできるのがマルチタスク機能です。マルチタスク機能では画面左上の[矢印アイコン]をタップすると、通話画面が小さくなります。画面が小さくなるので通話しながら同じ端末で他のアプリを操作することができます。通話の画面は好きな位置に動かすこともできますよ。
【インスタグラムのビデオチャットの疑問・質問】
インスタグラムのビデオチャットの気になる点をいくつかまとめてみましょう。
<通話画面のスクショや録画は可能?>
ビデオチャット中に画面のスクリーンショットを撮影することが可能です。また画面の録画もできます。スクショ撮影や録画に関しては通話する相手にバレることはありません。ただしインスタグラムのアプリ自体には、録画機能はありません。端末の標準機能を使って録画するようにしましょう。
・iPhoneの場合
iOSに標準搭載されている画面録画を使えば、ビデオチャット中の画面を録画できます。ただし録画したビデオには音声は入らず、音声なしの動画が端末に保存されます。
・Androidの場合
Androidスマホではスクリーンレコード(画面録画)の機能を使えば録画が可能です。ただし録画したビデオには音声は入らず、音声なしの動画が端末に保存されます。
<相手が応答しない理由は?>
ビデオチャットに相手が応答しない場合、相手から着信拒否をされているというケースだけではありません。相手が応答しない理由として考えられるのは以下の通りです。
・通知設定をオフにしていて、ビデオチャットの着信に気づかない
・スマホの電源が切れている
・通信環境が悪い
・着信中のアカウントからログアウトしている
・相手からアカウント制限されている
・相手からアカウントをブロックされている
<間違えて発信したら相手にバレるの?>
間違えてビデオチャットの発信ボタンを押してしまった場合、すぐに切っても相手のDMに履歴が残るのでバレてしまいます。ただし相手が応答する前に通話を切れば発信者側の顔が相手の画面に映ることはありません。”
-
インスタグラムの発見タブの表示を変える方法とは?
Posted on 11月 4th, 2023 No comments“インスタグラムを情報収集のツールとして活用している人は多いでしょう。インスタグラムで情報収集する場合、便利なのが「発見タブ」です。この発見タブは、いわゆる検索ではあるもののキーワードによる検索だけではなく表示されたおすすめの写真・動画からたどって探すこともできます。今回は発見タブについてまとめてみましょう。
【インスタグラムの「発見タブ」とは?】
インスタグラムの「発見タブ」はインスタグラムのアプリを開いて画面下部にある[虫メガネ]のアイコンをタップすることで表示されます。また画面一番上に検索窓があるので、すでに目的の写真や動画、ユーザーが基あっている場合には、検索窓にキーワードを入力して検索しましょう。
【発見タブに表示されているものとは?】
インスタグラムの発見タブに表示されるものは、ほとんどがフォローしていないアカウント投稿になります。また発見タブではユーザーに合わせて最適化された画像投稿やリール投稿が表示されます。ユーザーの興味関心に近い投稿や、閲覧履歴、他のユーザーとの交流履歴などを確認しながら、そのユーザーが最もエンゲージメントする可能性が高いと考えられる投稿が自動で表示される仕組みです。
そのため発見タグに表示される投稿は各ユーザーやアカウントによって異なります。インスタグラム側では最適なバランスをテストしているため、定期的にこの比率は変化しているのです。ただ2022年中は、競合SNSであるTikTokへの対抗から、インスタグラムはリール投稿に注力していた関係もあり、発見タブに表示される投稿もリール投稿の比率が多かったと言われています。しかし2023年に入ってからは、バランスの取れたアルゴリズムに変化していくのではないかと予測されています。
【発見タブは何をもとに選んで表示しているの?】
発見タブは以下の2つにもとづいて投稿が表示されます。
1、ユーザーがよくエンゲージメントする投稿から興味関心があると判断されたジャンルの投稿
2、ユーザーがよく交流するアカウントから興味関心があると判断された投稿
1の「ユーザーがよくエンゲージメントする投稿から興味関心があると判断されたジャンルの投稿」については、よくいいね!や保存、シェアするジャンルの投稿が発見タブに表示されます。ペット系の投稿によくいいね!や保存しているアカウントであれば、「このアカウントはペット系に興味がある」と判断され、発見タブでもペット系の類似の投稿が多く表示されるようになるのです。
2の「ユーザーがよく交流するアカウントから興味関心があると判断された投稿」は、よくコメントやDMなどでやり取りするアカウントのジャンルの投稿が発見タブに表示されます。料理を発信するアカウントとよくコメントのやりとりやDMで交流している場合、料理系のジャンルに興味関心があるアカウントだとアルゴリズムに判断されます。そのため発見タブでも料理系に関連した類似投稿が多く表示されるようになるでしょう。
【発見タブの表示を変化させる方法とは?】
発見タブではユーザーがよくエンゲージメントする投稿から興味関心があると判断されたジャンルの投稿や、ユーザーがよく交流するアカウントから興味関心があると判断された投稿以外にも、直接表示されている投稿を操作することによって一部変更を加えることもできます。やり方は以下の通りです。
1、発見タブに表示される自分好みではない投稿をタップし表示させる
2、画面右上にある[三点リーダー]をタップする
3、ここで[興味がない]を選択する
4、発見タブに表示されなくなる
これを繰り返して言えば、自分に興味のない投稿は表示されにくくなり、より自分好みの投稿を表示させることができるでしょう。”
-
2020年製スマホ「Apple iPhone SE 2020」!手のひらサイズでコンパクト
Posted on 10月 28th, 2023 No comments“現代のスマートフォンは、リユーススマホもふくめて「コンパクトボディのスマートフォン、ワイドディスプレイタイプのスマートフォン」に大分類されています。今回ご紹介する「Apple iPhone SE 2020」は、2020年製のリユーススマホでコンパクトボディのスマートフォンとなりますので、段々とワイドディスプレイが浸透しつつある現代のスマートフォンより、コンパクトボディのスマートフォンのほうがよい・・・というユーザーに、Apple iPhone SE 2020をオススメできます。
Apple iPhone SE 2020の特徴からとなりますが、Apple iPhone SE 2020は「コンパクトなサイズで、小型で取り扱いがしやすいサイズが、一部のユーザーにとって魅力的」とされています。しかもApple iPhone SE 2020は、「手頃な価格で、Apple製品としては比較的リーズナブルな価格帯であるため、コストパフォーマンスに優れている」のもうれしいところでしょう。
今では、様々なハイエンドモデルのスマートフォンが出ているのですが、高いものでは15万円前後もするので注意してください。段々とハイエンドモデルのスマートフォンほど価格上昇傾向にある状況なので、近年では、Apple iPhone SE 2020のようなリユーススマホの人気が上がっています。
Apple iPhone SE 2020のそのほかの特徴では、Apple iPhone SE 2020は「高性能チップ搭載モデル、A13 Bionicチップを搭載しており、高速な処理と優れたパフォーマンスを提供している」、「デザインがよい、iPhone 8と同じ外観デザインを採用しており、指紋認証Touch IDも搭載されている」、「カメラが使いやすい、シングルカメラ(主カメラ12MP)ですが、高品質な写真と4Kビデオ撮影が楽しめる」といった特徴があるので、ほかのコンパクトボディのスマートフォン(リユーススマホ)に比べてワンランク上のスペックがあると評価されているのです。
Apple iPhone SE 2020の詳細スペックですが、「ディスプレイ:4.7インチ Retina IPS LCD、解像度750×1334
プロセッサ:A13 Bionic、メモリ:3GB RAM、ストレージ:64GB/128GB/256GB(非拡張型)、バッテリー:1,821mAh、18W高速充電に対応(充電器別売)、カメラ:シングルカメラ(主カメラ12MP)、フロントカメラ7MP、OS:iOS 13(最新のiOSにアップデート可能)」となります。
バッテリー容量を確認すると、4,000mAh以上のバッテリー搭載モデルが増えている昨今では容量が少ない・・・と感じるかもしれません。ですがApple iPhone SE 2020は、バッテリー消耗をおさえる機能を搭載しているモデルなので、実は3,000mAh以上のバッテリー性能があるのです。
そのためApple iPhone SE 2020のユーザー評価は高く、Apple iPhone SE 2020は、「コンパクトなサイズと高性能チップに対して高い評価を受けている、小型のiPhoneを求めるユーザーやApple製品のエコシステムに慣れ親しんだユーザーにとって、手頃な価格で高性能なiPhoneが手に入るという点が大きな魅力」とされており、あまりマイナスイメージがないのもApple iPhone SE 2020の強みといえるでしょう。
Apple iPhone SE 2020のマイナス評価では、Apple iPhone SE 2020は「一部のユーザーは、ディスプレイの解像度が低いと感じることがある、デザインが古めかしく感じるという声もありますが、一方で指紋認証を好むユーザーにとってはその点が魅力的」とされているため、マイナス評価はそれほど多くありません。
Apple iPhone SE 2020の総合評価となりますが、Apple iPhone SE 2020は、「小型で高性能なiPhoneを探しているユーザーや、手頃な価格帯でApple製品を利用したいユーザーにとって魅力的な選択肢」となるため、今でもコンパクトボディのスマートフォンでリユーススマホの市場では、トップの人気を獲得するほど支持されているのです。”
-
インスタDM「ノート機能」は24時間限定でテキストのみを投稿できる!
Posted on 10月 21st, 2023 No comments“インスタグラムのDMにはノートという機能があるのをご存知ですか?このノートとは24時間限定でテキストのみを投稿できる機能になります。ここではインスタグラムのノートについてまとめてみましょう。
【インスタグラムのDMで使える吹き出し「ノート」ってどんな機能?】
インスタグラムのDM画面を開くと、スレッド上部に丸いアイコンが横にならんでいます。これが「ノート」で24時間限定で最大60文字のテキストを投稿できる機能です。今の気分をつぶやいたり、プライベートな話題を共有したりと手軽に使えるつぶやき機能と言えるでしょう。
ノートは最大60文字までのテキスト投稿ができ、写真・動画添付は非対応です。つぶやいた内容は自分のアイコンに吹き出しの形で表示されるため、気軽に投稿できます。ノートはDM画面でのみ利用・閲覧が可能で、フィード画面やストーリーズのトレイ上には表示されないです。
【ノートは公開範囲を設定できる】
ノートの公開範囲は[相互フォロー関係のアカウント]と[親しい友だちリスト]の2種類から選択できます。フォローバックしていないユーザー、第三者にはノートは公開されない仕組みになっているので、安心です。ちなみに公開する範囲は、ノートを投稿する時に設定できるので、投稿内容によって公開先を使い分けましょう。
【ノート機能の基本的な使い方をレクチャー】
ノートの投稿方法、削除の仕方、返信など基本的な使い方をまとめてみます。
<ノートの投稿>
ノートの投稿のやり方は以下の通りです。
1、DM画面を開き、画面左上の自分のアイコン部分【ノートを残す】をタップする
2、60文字以内でテキストを入力する
3、公開範囲を選択する
4、入力が完了したら、画面右上の[シェア]をタップして、投稿完了する
5、投稿から24時間が経過するとノートは消失する
<ノートの削除方法>
ノートを削除する方法は以下の通りです。
1、投稿中のノートをタップする(自分のプロフィールアイコンをタップする)
2、画面下のメニューから[ノートを削除]または[新しいノートを残す]のいずれかを選択する
3、すでに投稿済みのノートが削除できる
ノートにはストーリーズのように複数のノートを同時投稿する機能はないため、新しいノートを作成すると前に投稿したノートは上書きされる仕組みです。
<ノートの返信方法>
ノートに返信する方法は以下の通りです。
1、DM画面で返信したいノートをタップする
2、入力欄に返事を入力する
3、[送信ボタン]をタップする
4、返信した内容は相手とのチャット画面に届く”Galaxy Sim free smartphone
-
5G対応スマホの「Xiaomi Civi 3」とは?
Posted on 9月 10th, 2023 No comments“医療分野での5Gは遠隔操作によって手術も可能になるとされており、離れたところから医師がロボットアームを操作して信頼性の高い遠隔手術が実現するといわれています。
その5Gに対応しているスマートフォンは様々な機器メーカーから数多くの機種が発売されていますが、その中の一つに「Xiaomi Civi 3」という5Gスマホがあり、高速でスクロールしても残像感がほとんどなくスムーズに使い続けることができる高精細大型ディスプレイや旅行でも安心して使用できる大容量バッテリー、風景や遠くの被写体まではっきりと鮮明に撮影できる高性能カメラや圧倒的なパフォーマンスでオンラインゲームも快適に楽しめる高性能CPUなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
価格はRAM12GB/256GBモデルが約5万円でRAM12GB/512GBモデルが約54000円でRAM16GB/1TBモデルが約6万円になっています。
この5Gスマホのボディサイズは幅約71ミリ、高さ約158ミリ、厚さ約7.5ミリ、重さ約173gという薄型軽量コンパクトボディになっており、カラーバリエーションはグレー、ゴールド、パープル、グリーンの4色が用意されています。
ディスプレイはリフレッシュレートが120Hzに対応して解像度2400×1080でアスペクト比20:9の約6.55インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは67Wの急速充電に対応している4500mAh大容量バッテリーが搭載されています。
CPUはMediaTek Dimensity 8200 Ultra 3.1GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが12GBモデルと16GBモデルがあり、内蔵ストレージは256GBモデルと512GBモデルと1TBモデルがあります。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約5000万画素+広角レンズがついた約800万画素+マクロ撮影ができる約200万画素のトリプルアウトカメラと、F値2.0の明るいレンズがついた約3200万画素+広角レンズがついた約3200万画素のデュアルインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで接続端子はUSB Type-Cになっています。”
-
5G対応スマホの「Google Pixel 7a」とは?
Posted on 9月 8th, 2023 No comments“今現在、主流になっている5Gスマホは4Gスマホよりもデータの送受信が格段に早くなります。
ですので、ダウンロードなどにかかる余分な時間を要することがありませんので、楽しめるコンテンツも増えてスマホのある生活を満喫できると思います。
その5Gに対応しているスマートフォンには様々な機種がありますが、その中の一つに「Google Pixel 7a」という5Gスマホがあり、画面をタッチしたときの反応性も良い高精細大型ディスプレイや外出先でもバッテリー残量を気にせずアプリやゲームが楽しめる大容量バッテリー、外光が少ない場所でも綺麗な写真を撮影できる高性能カメラや負荷がかかりやすいマルチタスクや最新のオンラインゲームでも快適に動作する高性能CPUなどを搭載したミッドレンジクラスのアンドロイドスマートフォンです。
この5Gスマホのボディサイズは幅約72ミリ、高さ約152ミリ、厚さ約9ミリ、重さ約193gといった薄型軽量コンパクトサイズになっており、カラーバリエーションはCharcoalとSeaとSnowとCoralの4色が用意されています。
ディスプレイは解像度FHD+ 2400×1080でアスペクト比20:9の約6.1インチ有機ELディスプレイを搭載しており、バッテリーは18Wの急速充電に対応している4385mAh大容量バッテリーが搭載されています。
また、ディスプレイはGorilla Glass3を使用してリフレッシュレートが90Hzに対応していますので、アウトドアでも安心して使用できると思います。
CPUはGoogle Tensor G2 2.85GHzオタクコアプロセッサでメモリはRAMが8GB、内蔵ストレージは128GBモデルがあってmicroSDカードを使用することで最大256GBまで拡張することができます。
カメラはF値1.7の明るいレンズがついた約6400万画素+超広角レンズがついた約1300万画素のデュアルアウトカメラと、F値2.2の明るいレンズがついた約1300万画素のインカメラが搭載されています。
こうした5Gに対応しているスマートフォンはOSがAndroid 13でディスプレイ内指紋認証センサーや顔認証センサーがついており、デュアルSIMデュアルスタンバイで防水防塵(IP67)やFeliCa、ステレオスピーカーがついて接続端子はUSB Type-Cになっています。”
-
ミドルレンジモデルスマホ購入前に知っておきたいこと
Posted on 9月 2nd, 2023 No comments“ミドルレンジモデルのスマートフォンはコストパフォーマンスが高いスマートフォンが多い・・・とよく案内されています。コストパフォーマンスが高いスマートフォンなのは確かですが、以下についてもよく知っておかないと、ミドルレンジモデルのスマートフォンを購入してから、「こんなはずじゃなかった・・・」と後悔するかもしれません。
まず、ミドルレンジモデルのスマートフォンは「防水性能」が大事です。
スマートフォンの防水性能は、「エントリーモデルのスマートフォン、ミドルレンジモデルのスマートフォン、ハイエンドモデルのスマートフォンで表記にちがいはない」ため、基本となる防水防塵機能について知っていると、お目当てのスマートフォンを探しやすくなるでしょう。
防水防塵機能は「IP◯◯、IPX◯」と表記されているのですが、注目すべきポイントは〇の数値が高いほど高性能・・・になるところでしょう。
具体的な防水防塵機能の見分け方ですが、IP67表記の場合は、6が防塵の等級、7が防水の等級になりますので、後は、より高い防水防塵機能を必要としているのかどうかを見極めるだけです。ちなみに、ミドルレンジモデルのスマートフォンの場合は、防水防塵機能が「IPX4」以上のモデルであれば問題ないとされているので、ミドルレンジモデルのスマートフォン選びを進める際はこちらを参考にしてください。
防水防塵機能のちがいですが、「IPX8は継続的に水没しても浸水しない、水の中で使用しても耐えられる」、「IPX7は一時的に一定の水圧(水深)で水没しても内部に浸水しない、生活内の軽い水没に耐えられる」、「IPX6はあらゆる方向からの強い噴流水による有害な影響がない、雨風、豪雨、シャワーくらいまでなら耐えられる」、「IPX5はあらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」、「IPX4はあらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない」となります。
防水防塵機能の補足となりますが、「IPX0は保護されていない、無防備」となるので注意してください。また、IPX1程度のミドルレンジモデルのスマートフォンでは防水効果は弱いと思ったほうがよいでしょう。そのため今では、防水防塵機能はIPX4以上が好ましいといわれているのです。
次に、ミドルレンジモデルのスマートフォンは「おサイフケータイ対応」が大事です。
昔であれば搭載されていればよい・・・程度の機能だったのですが、今では新型コロナウィルスの影響もありキャッシュレス化が進みました。そのため、ミドルレンジモデルのスマートフォンはおサイフケータイ機能の有無によって利便性が異なるという意見が増えたため、おサイフケータイ機能の有無についてスペック一覧に表記されるようになったのです。
最後に、ミドルレンジモデルのスマートフォンは「SIM(キャリア)で選ぶ」ようにしましょう。
今では格安SIMフリースマホと呼ばれるモデルが人気なのですが、SIMフリースマホを選ぶだけで価格が半値以下になるケースは少なくありません。ミドルレンジモデルのスマートフォンの場合、一般的な利用で支障がないレベルのスマートフォンであれば2万円以下で手に入ります。
この話が出てくるとエントリーモデルのスマートフォンはもっと安い・・・という意見もあるのですが、個人的にオススメできません。というのも、ミドルレンジモデルのスマートフォンに比べてスペックが物足りないからです。ひどいケースでは、一部のゲームアプリなどが動作しないなどのトラブルが発生します。”
-
スマホのウィルス感染ルートと対処方法
Posted on 8月 27th, 2023 No comments“パソコンやスマートフォンに対応しているセキュリティアプリをマルチデバイス対応というのですが、今ではスマートフォンのセキュリティアプリが大人気となっています。
どうして今になって、スマートフォンのセキュリティアプリをインストールしている人が増えているのかというと、スマートフォンは安全に利用できるデバイスではなくなっているからです。セキュリティアプリをインストールすることでマルウェア対策になるのですが、マルウェア対策は感染させようとする「悪意ある第三者を意識していればよい」わけではありません。
具体的には、過去にウィルス感染してしまう事例があげられます。大体のケースでは「サイトにアクセスする、ソフトをダウンロードする、広告をクリックする」といった、悪意ある第三者によって作られたサイト、ウィルスをふくむコンテンツに触れることで感染する・・・というのが、今までのウィルス感染のルートでした。
ですが今では、「安全性が高いといわれているXcodeGhostでもウィルス感染は起きている」ので、公式サイト、企業が用意しているサイトなどにアクセスすれば100%安全・・・というわけではありません。ちなみに、このような問題が起きてしまう原因は「不明なソフトやアプリをインストールしているユーザーがいる」ためです。
今では、このようなソフトやアプリがまぎれこまないように工夫されているため、あまり起きない出来事になっている・・・のですが、メールなどを通じて同じようなトラブルが起きることはあります。
具体例をあげると、「Amazonなど大手の偽サイト」が該当するでしょう。Amazonというと、大手通販サイトのため利用者は数多くいます。このようなサイトはよく悪意ある第三者に利用されることが多く、有名なケースでは「アカウントが乗っ取られました。サイトにてご確認お願いします」というケースが有名です。
アカウントが乗っ取られた、サイトのURL・・・どちらもウソの情報で、このようなサイトのことを「フィッシングサイト」といいます。最悪なケースでは、URLをクリックするだけで別のサイトに移動させられる、会員登録させられる、ウィルス感染するなどの脅威にさらされ、クレジットカードなど重要な情報を盗まれる恐れがあります。
ちなみに、有料のセキュリティアプリをインストールしていると、「フィッシングサイトです」や、「脅威を確認できるサイト」としてクリックしたとしても、そこでクリックが反映されなくなるため安全です。有料のセキュリティアプリの多くはこちらの機能を有しているので、無料のセキュリティアプリをインストールするか、有料のセキュリティアプリをインストールするかで迷っている場合は、迷わず有料のセキュリティアプリをインストールしたほうがよいといえます。
無料のセキュリティアプリには弱点があり、「精度が100%ではない」という問題をかかえているのです。つまり、新しい手法・ウィルス・サイトに対して脆弱なケースが心配されるため、ほぼ100%の安全性で信頼されているセキュリティアプリを導入する場合は、無料のセキュリティアプリでは不可能とさえいわれています。
そのほかの注意点としては、「LINEやTwitterなどSNSに対応している」かチェックしてから、有料のセキュリティアプリをインストールするとよいでしょう。
有料のセキュリティアプリは、すべてのメーカーで同様のものを作っているわけではありません。中にはSNSの対応力が低く、その代わりにフィッシングサイトを検知する機能が高いアプリもあります。また、有料のセキュリティアプリの中には価格が安く、その代わりに、ほかの有料のセキュリティアプリで見られる機能の一部をはぶいているアプリもあるのです。
こちらについては公式サイトで詳細確認しないとわかりません。そのため、「Norton、Microsoftなど大手は同じようなセキュリティアプリを開発している」と思いこまずに、面倒でも機能の詳細をチェックしたほうが賢明でしょう。”
-
ハイスペックなのに安い!リユーススマホ「Samsung Galaxy Note 20 Ultra」
Posted on 8月 25th, 2023 No comments“ハイスペックなスマートフォンでリユーススマホを探しているのであれば、「Samsung Galaxy Note 20 Ultra」がオススメです。
Samsung Galaxy Note 20 Ultraはオンラインショップで直接購入しようとすると高いのですが、リユーススマホの場合は10万円以下で購入できるため、ハイエンドモデルのスマートフォンでリユーススマホの中では、Samsung Galaxy Note 20 Ultraが人気の商品となっています。
Samsung Galaxy Note 20 Ultraの詳細スペックですが、「ストレージ容量(ROM)が128GB/256GB/512GB、CPUはSnapdragon 865+/Exynos990、メモリ(RAM)は8/12GB、ディスプレイサイズは6.9インチ 1440×3088 498ppi、リフレッシュレートは120Hz、本体サイズは77.2×164.8×8.1mm、重量は208g」となります。
リフレッシュレートを知らない人のためにリフレッシュレートについて解説すると、「映像のなめらかさ」がリフレッシュレートです。近年では、リユーススマホであってもゲーミングスマホとしても利用できるスマートフォンが求められているので、高リフレッシュレートを望むユーザーが増えてきました。
FPSなど細かい操作性、描写が求められるゲームアプリの場合、Samsung Galaxy Note 20 Ultraのような高リフレッシュレートのゲーミングスマホでゲームをプレイしているかどうかが重要です。
Samsung Galaxy Note 20 Ultraのそのほかのスペックですが、「メインカメラが望遠12MP(F3.0)+広角108MP(F1.8)+超広角12MP(F2.2)+レーザーAF、インカメラは10MP、充電方法はワイヤレス充電(Qi)対応、防水防塵機能あり(IP68)、SDカード対応、認証方法に顔認証・超音波指紋認証、おサイフケータイ機能あり、バッテリー容量は4,500mAh」となります。
Samsung Galaxy Note 20 UltraはSIMフリー版が、「約106,000円」からで販売されているため、商品状態によってはSamsung Galaxy Note 20 Ultraを10万円以下で購入することもできます。”
-
動画編集アプリ「InShot」の特徴
Posted on 8月 19th, 2023 No comments“スマホで使える動画編集アプリは数多くありますが、その中でもおすすめなのが「InShot」です。InShotは操作が簡単でパソコンにも劣らない機能が搭載されていると評判。編集を全くしたことがない!という初心者の方でも、ハイクオリティのおしゃれな動画を編集できます。ここではInShotの特徴や使い方についてまとめてみましょう。
【InShotとは?】
InShotはクオリティの高い動画を編集できることで人気のアプリです。無料で使用できるにも関わらず、豊富な機能を備えているのが特徴。基本的なトリミングやトランジションの機能の他に、フィルタや音楽追加の機能もあります。多彩な機能を上手く活用することで、パソコンで作った動画にも劣らないハイクオリティの動画を編集できるでしょう。
【InShotのメリットとは?】
InShotのメリットをまとめてみましょう。
<無料で使用できる>
InShotは無料で利用できるアプリです。無料でありながら機能は充実しているので、初めて動画編集をするという人にぴったりでしょう。
<シンプルな操作方法で簡単に編集できる>
機能が充実しているInShotですが、操作方法自体はとても簡単。シンプルな操作になるので、簡単に編集することができます。動画を編集する画面では、一目で分かりやすいように豊富な機能が配置されています。また編集中の動画も表示されているので、経過を確認しながら編集できるのも魅力です。
【InShotで動画・画像の取り込み方とは?】
InShotで動画・画像を取り込む方法は以下の通りです。
1、InShotのホーム画面から[動画]を選択する
2、画面上部から[動画]と[画像]を切り替えて、編集したい動画・画像を選択する
3、画面右下の[決定ボタン]をタップする
編集する動画や画像をアプリに取り込んだら、編集を進めていきましょう。
動画を選択する際に、[ハサミマーク]をタップすれば、編集したい部分だけをトリミングして編集することができます。
【InShotのツールバーを解説】
InShotの動画編集の画面には、ツールバーがいくつも表示されています。豊富な機能があるのでまずはツールバーの説明をしていきましょう。
<キャンパス>
動画や画像の大きさを変更できます。決まった大きさはもちろん、手動での加工も可能です。
<音楽>
動画に音楽や効果音、録音音声を追加することができます。InShotに入っている音楽からの追加だけではなく、スマホに保存している音楽を入れることもできますよ。
<ステッカー>
動画にスタンプを追加できます。スマホに保存した画像を加工して入れることも可能です。
<テキスト>
動画にテキストを入れることができます。テキストのフォント、色、大きさは変更可能です。
<フィルタ>
動画にフィルタ加工ができます。明るさ・コントラストなどの調整も可能です。
<プリカット>
動画のトリミング、カット、スプリットを行うことができます。※動画編集の際のみの機能
<期間>
動画は0.1~10秒の期間で、画像を表示する時間を選択できます。※動画編集の際のみの機能
<スプリット>
選択した箇所から動画を分割できます。
<削除>
選択した動画を削除します。
<背景>
動画の背景を加工できます。色の選択、ぼかし、グラデーションなどの加工も可能です。
<速度>
動画の速度を変換します。動画の長さによって倍速できる時間は異なります。0.2倍速から最大100倍速まで可能です。
<きる>
動画や画像の一部を切り取りできます。手動での選択の他、決まった大きさに切ることも可能です。
<ボリューム>
音声を0%~200%まで変換することができます。
<繰り返す>
動画・画像の複製ができます。
<回転>
動画・画像を右回転できます。
<フリップ>
動画・画像を左右で反転できます。
<フリーズ>
選択した動画を停止させます。範囲を変更すれば、停止させたまま再生する時間を変えることもできます。”