How to make your post to appear right here?
If you want to list your posts here, you should go to you theme's options (Appereance => Theme Options) and put the category's id. Please note that if the category doesn't consist any posts, you'll be still seeing sample posts.


How to assign a picture to a featured post?
Select a post & click edit through your admin panel. Scroll down to the section named "Custom fields" then create a field named "picture" and the value should contain a path where you stored a picture. You may also create a custom field named "url" just in case you want to link your post elsewhere.


-
お風呂に入れても大丈夫?スマホの防水性能はどこまで信用できるのか
Posted on 8月 18th, 2025 No commentsスマホには防水性能が搭載されているモデルが多いです。防水性能の高いスマホをお風呂で、湯船につかりながら見ていると言う強者も……。しかし果たして、スマートフォンと言う精密機器です。いくら防水性能が優れているからといって、どこまで信じて良いのでしょう?そのような疑問を持っている人は、多いはずです。ここではそんな、スマホの防水性能についてお話ししていきます。
●スマホの防水性能とは
スマホの防水性能は、真水に濡れても大丈夫だと言うのが定義です。つまり、コップの水を思いっきりかけてしまったり、水の中に落としてしまっても一定時間ならば防水されて故障しないように作られているのです。
●IPで防水を確認する
防水性能がどれだけ高いのか確認したいなら、IPを見てください。防水性能が搭載されているスマホモデルには、「IP〇〇」と言う記載があります。これは、どれだけ侵入物に対して強いかの度合いです。防水や防塵に対して使われています。IPの後に記載されている数字が大きいほどに、防水性能が高いということです。
●スマホの防水性能はどこまで信じられる?
〇お風呂
冒頭でもお話ししたように、防水性能の高いスマホをお風呂に持ち込んでいる人もいます。実際、スマホの機種によってはお風呂での使用可とされているものもあるのです。防水性能が高ければ、ある程度お風呂で使っても大丈夫だと言う事。しかし、気をつけなければならないのはシャンプーやボディーソープなどの石鹸です。頭や体を洗って、流したつもりでも手や湯船に石鹸が入っているかもしれませんよね。リンスやコンディショナー、トリートメントも然りです。さらには、入浴剤にも気をつけなければなりません。これらは、スマホの内部に侵入してしまうと故障の原因になりかねないでしょう。また、お風呂から出る時も注意が必要です。例えば冬は、お風呂であったまったスマホが脱衣所などの冷たい空気に触れることで、急激な温度変化が生じてしまいます。これにより、スマホの内部に水分が発生してしまう危険があるのです。スマホの防水性能は外側からの水を守るもの。内側から発生した水分は想定外になってしまうので、防水性能が高かったとしても故障のリスクが出てくるのです。つまり防水性能が高かったとしても、あまり頻繁にお風呂では使わないほうがいいと言うことです。ただ、お風呂で使っても故障しにくいのは確かです。
〇雨
雨でスマホが濡れる分には、浸水したほどの深刻な水の侵入は考えられません。したがって、通常の雨の中スマホを使っていたり、ポケットに入れていたスマホが濡れてしまったとしても、防水性能が守ってくれるでしょう。
〇海やプール
今やスマートフォンはどこにでも持ち運ぶもの。海水浴やプールに行った時も、肌身離さず、スマホを持っていたいですよね。実際、海やプールではスマホの防水機能はどこまで信じられるのでしょう?海やプールには、塩分や塩素が含まれています。これらの成分により、スマホの内部で基盤を損傷させたりショートしやすくなってしまいます。真水とは違うと言うことを意識しておかなければならないので、防水性能のあるスマホも海やプールではあまり濡れないように気をつけておかなければなりません。
foldable smartphone reputation
-
インスタグラムで最も手軽に投稿できる「ノート機能」とは?
Posted on 8月 1st, 2025 No commentsインスタグラムのDMにはノート機能と呼ばれる機能があります。ノート機能は24時間限定でテキスト、音楽、2秒程度のショート動画を投稿できる機能です。ここではノートの基本的な使い方や公開範囲設定の方法をまとめてみましょう。
【インスタグラムのノート機能とは?】
インスタグラムのDM内のスレッド上部に丸いアイコンが横に並んでいる部分があります。これを「ノート」と言います。ノートはインスタグラムのDM画面だけではなくプロフィール画面のアイコン写真の上にも表示されます。ノートは最大60文字までのテキストを投稿する機能です。さらにお気に入りの音楽や2秒程度の短い動画の投稿も可能です。
ノート機能は一言つぶやく感覚で気軽に投稿できるのが魅力です。つぶやいた内容は自分のアイコンに吹き出しの形で表示されます。ノートはDM画面、プロフィール画面で利用・閲覧ができ、フィード画面やストーリーズトレイには表示されません。
ノート機能の特徴についてまとめてみましょう。
<ノート機能は投稿後24時間経過すると消える>
ノート機能はストーリーズと同じく、投稿後24時間が経過すると自動的に吹き出しが消えます。消えると新たなノートを追加できるようになります。
<60文字までのつぶやきが可能>
ノートではDMやプロフィール画面で使える60文字までのつぶやき機能があります。テキスト投稿のほかに、お気に入りの音楽や短い2秒動画の投稿も可能です。
<公開範囲の設定が可能>
ノートは公開範囲を以下の2種類から設定できます。
・相互フォロー関係のアカウント
・親しい友だちリスト
フォローしていてもフォローバックされていないユーザーや、フォロー・フォロワー外の第三者にはノートは公開されません。公開範囲はノートを投稿する時に設定できるため、投稿内容によって公開先を使い分けすることもできますよ。
【インスタグラム・ノート機能の基本的な使い方レクチャー】
ノート機能の使い方はとても簡単です。ここではノートへの投稿方法、削除方法、返信方法など基本的な使い方を解説してみましょう。
<メッセージをノートに投稿する方法>
メッセージをノートに投稿する方法は以下の通りです。
1、吹き出しの[ノートを入力]をタップする
2、次の画面で[OK]をタップすると、文字入力が可能になる
3、60文字以内でテキストを入力する
4、公開範囲を[フォローバックしているフォロワー]または[親しい友だちリスト]のいずれかから公開範囲を選択する
5、入力完了後、画面右上の[シェア]をタップすると投稿が完了
<音楽をノートに投稿する方法>
音楽をノートに投稿する方法は以下の通りです。
1、メッセージ投稿と同様にDMを開いて、画面左上の自分のアイコンの[ノートを入力]をタップする
2、[音符マーク]をタップして、ノートに設定したいミュージックを選択する
3、[ミュージックを検索]でお気に入りのミュージックを検索するか、おすすめで気になるミュージックを選択する
4、ミュージックのお気に入り部分をトリミングして[完了]をタップする
5、[シェア]をタップすれば投稿完了
<動画をノートに投稿する方法>
動画をノートに投稿する方法は以下の通りです。
1、DMを開いて画面左上の自分のアイコンの[ノートを入力]をタップする
2、アイコンの横にある青いマークをタップする
3、青いボタンをタップすると録画がスタートする
4、動画撮影が完了したら青い[チェックマーク]をタップする
5、動画のみではノートにシェアできないため、メッセージを入力して[シェア]をタップして投稿完了
<ノートでメンションを投稿する方法>
ノートではメンションを投稿することが可能です。DMで送るほどの内容ではないメッセージを送ったり、動画や音楽を共有したりできます。メンションを投稿する方法は以下の通りです。
1、DMを開いて画面左上の自分のアイコンの[ノートを入力]をタップする
2、@を入れてからユーザー名を入力する
3、該当するユーザーをタップし、ユーザーを指定する
4、テキストメッセージの投稿と同じように投稿する
5、[フォローバックしているフォロワー]または[親しい友だち]のいずれかで公開範囲を選択する
6、[シェア]をタップする
ノートを投稿すると、メンションを付けた相手にはDM画面でお知らせが届く仕様になっています。
<ノートの削除方法>
一度投稿したノートを消すには、投稿されているノートを削除するか、新しいノートを追加するかどちらかです。ノートを削除する時のやり方は以下の通りです。
1、投稿中のノートをタップして、画面下メニューから[ノートを削除]または[新しいノートを残す]のどちらかを選択する
2、投稿済みのノートが削除される
<ノートにコメントを送る方法>
友だちがアップしているノートに対してメッセージを返信することができます。手順は以下の通りです。
1、DMやプロフィール画面で返信したいノートをタップする
2、返事を入力してから[送信]ボタンを押す
返信する方法はメッセージ以外に、写真、動画、ボイスメッセージ、GIPHY、いいねなどがあります。
スマホ テザリング
-
iPhoneでリールを作成する際におすすめのカメラ設定と色味調整
Posted on 7月 15th, 2025 No commentsインスタグラムのリール動画を制作する際には、カメラ設定や色味調整にも工夫が必要です。動画の画質の良さはリールにおいて重要なポイントになり、動画の画質によってエンゲージメントに違いがでることもあります。ここではiPhoneでリールを作成する際におすすめのカメラ設定と色味調整についてまとめてみましょう。
【iPhoneでリール動画を撮影する際のカメラ設定】
iPhoneでインスタグラムのリール動画を撮影する際にはどのようなカメラ設定がよいのでしょうか?まとめてみましょう。
<4K/60fpsがおすすめ>
iPhoneでリール動画を撮影する際には最高画質の4Kで撮影をしましょう。撮影後にトリミングで寄りにカットした場合でも、ある程度の画質が保たれたままです。またフレームレートは60fpsにしておけば編集時にスローにした場合でもスムーズになります。
<手ぶれ補正はオン>
三脚やジンバルなどを使用せずにiPhoneを手に持って撮影する場合には、手ぶれ補正(拡張)機能を[オン]にして撮影しましょう。
<HDRビデオをオフ>
iPhoneで撮影する際にはHDRビデオをオフにしておきましょう。「HDRビデオ」は実物のような色とコントラストを再現するために、ドルビービジョンHDRでビデオが撮影されます。この「HDRビデオ」をオンにすると、ビデオ撮影時や再生中に画面が明るくなったり、白飛びして見えたりするので[オフ]にしておくことをおすすめします。
<マクロ撮影コントロールをオン>
マクロ撮影とは超広角カメラを使って、くっきりと焦点のあった美しいクローズアップ撮影ができる機能です。マクロ撮影コントロールがオフの場合、被写体がカメラに近づいた時にカメラが自動的に超広角カメラに切り替わってしまい、撮影中でも動画がカクカクしてしまうのです。マクロ撮影コントロールを[オン]にしておくと、自動的な超広角カメラに切り替わるタイミングを制御できます。
【リール動画はカメラロールで色味調整】
綺麗な画質で撮影したものの、動画を再生する色味が悪いな…と感じたことはありませんか?これは撮影した場所の環境によって、動画の色味が変わってしまうために起こります。そのような場合にはiPhoneのカメラロールで色味調整を行ってみましょう。ここでは必ず使用する3つのおすすめ機能をご紹介します。
<明るさ>
[明るさ]は全体の明るさを調整する機能です。このツールを使うと画像の全体的な明るさを上げたり下げたりできます。
<シャドウ>
シャドウは暗い部分の明るさやディテールを調整する機能です。この機能を使うことで写真の位部分を明るくして、被写体を際立たせることができます。
<暖かみ>
[暖かみ]は色温度を調整する機能です。写真に対する暖色と寒色のバランスを変更し、全体の色味を整えていきます。撮影した部屋の照明で色味が青白くなってしまった場合は、暖かみを上げると自然な色味になるでしょう。
参照
-
スマホに搭載された便利な機能「動画キャプチャ」とは?
Posted on 7月 3rd, 2025 No commentsスマホで画面に表示された内容を動画形式で保存できる「動画キャプチャ」という機能が搭載されています。動画キャプチャは便利な機能ではあるものの、使い慣れていないのでいざという時に使えないという人も多いでしょう。また保存先や注意点を知らないという人もいます。ここでは動画キャプチャについてまとめてみましょう。
【動画キャプチャのやり方をデバイスごとに解説】
動画キャプチャの方法はiPhoneとAndroidでは異なります。それぞれデバイスごとの使い方をまとめてみましょう。
<iPhoneで画面を動画キャプチャする方法とは?>
iPhoneの画面を動画キャプチャする手順は以下の通りです。
1、コントロールセンターを開く
2、左上の[+]ボタンをタップする
3、画面下端の[コントロールを追加]をタップする
4、[画面収録]ボタンをタップする
5、3秒のカウントダウンが始まる
6、3秒のカウントダウンが終わると動画キャプチャが始まる
7、画面上部にある[画面収録]ボタンをタップしてから、[停止]ボタンをタップすると録画が停止する
<Androidの画面を動画キャプチャする方法>
Androidの画面を動画キャプチャする手順は以下の通りです。
1、画面の上部から下に向かって2回スワイプする
2、[スクリーン レコード アイコン]をタップする
3、録画対象を選択して[開始]をタップする
4、カウントダウンが終わると動画キャプチャが始まる
【動画キャプチャの保存先は?】
動画キャプチャの保存先についてiPhone、Androidそれぞれまとめてみましょう。
<iPhoneの動画キャプチャの保存先>
iPhoneの動画キャプチャは写真ライブラリに保存されます。保存された動画キャプチャを確認する手順は以下の通りです。
1、[写真]アプリをタップする
2、保存されている動画キャプチャを確認する
写真アプリでは保存された動画キャプチャの再生・編集・削除などが行えます。
<Androidの動画キャプチャの保存先>
Androidの動画キャプチャはフォトライブラリに保存されます。
保存された動画キャプチャを確認する手順は以下の通りです。
1、[フォト]アプリをタップする
2、[ライブラリ]をタップする
3、[ムービー]をタップする
フォトアプリでは保存した動画キャプチャの編集や共有、削除などが行えます。
【動画キャプチャの注意点とは?】
動画キャプチャの注意点をiPhone、Androidそれぞれでまとめてみましょう。
<iPhoneの場合>
iPhoneの画面を動画キャプチャする場合、一部のアプリでは音声などの動画キャプチャが許可されていないケースがあります。
また画面収録と画面ミラーリングは同時に行えないので注意しましょう。
<Androidの場合>
Androidの画面を動画キャプチャする場合、サウンドや画面へのタップを保存するか決められます。
サウンドを録音する場合には、スマホで再生されているデバイスの音声のみを保存するか、メディアとマイクの両方を保存するのかど細かく決められます。
例えば画面を操作しながら言葉で説明を付け加えたい時には[デバイスの音声とマイク]の項目をタップしましょう。画面へのタップを保存する設定にしておけば、動画キャプチャの中のタップした箇所が表示されます。
またiPhoneと同じくアプリによっては動画キャプチャが許可されていない場合もあります。
-
携帯電話の名義変更に必要なものや名義変更にかかる期間
Posted on 6月 23rd, 2025 No comments携帯電話の名義変更は簡単に手続きができます。ここでは携帯電話の名義変更に必要なものや名義変更にかかる期間についてまとめてみましょう。
【携帯電話の名義変更で必要となるものは?】
携帯電話の名義変更で必要となるものは、名義変更理由や携帯電話会社によって異なります。一般的に必要となるものをご紹介しましょう。
<現在の名義人の本人確認書類>
現在の携帯電話の名義人の住所や氏名が記載されている本人確認書類が必要です。有効期限内の運転免許証やマイナンバーカード、パスワードなどが該当します。
<変更後の名義人の本人確認書類>
新しく名義人になる人の住所や氏名が記載されている本人確認書類が必要です。有効期限内の運転免許証やマイナンバーカード、パスワードなどが該当します。
<契約内容が確認できる書類や画面のスクショ>
契約内容が確認できる書類や画面のスクショが必要になります。契約書や利用明細書などが該当します。オンライン契約の場合には、携帯電話会社のマイページなどから確認できる画面の提示でも問題ないでしょう。
<名義変更の理由が分かる書類>
名義変更の理由がわかる種類が必要です。例えば氏名の変更にともない名義変更をする場合には、結婚証明書や離婚届、養子縁組届、姓名変更に関する裁判所が発行した法的な書類などが必要です。また名義人が逝去した場合の名義変更であれば死亡届の写し、親族関係を証明する戸籍謄本などが必要になるため事前に用意しておきましょう。
<委任状>
名義人本人ではなく、代理人が手続きをする場合もあります。その場合は委任状が必要です。委任状は携帯電話会社の公式ホームページからPDFファイルを配布しているところもあるので、ダウンロード・印刷して記入しておきましょう。
<指定された書類>
印鑑登録証明書や銀行口座など、携帯電話会社が指定する書類が必要になる場合もあります。
【名義変更にはどれくらいの日数がかかるの?】
名義変更の手続きをする場合、どれくらいの日数で名義変更手続きが完了するのか気になります。携帯電話の名義変更には一定の期間がかかるのが一般的です。手続きは即日完了しても、実際に新しい名義が適用されて利用料金の請求が行われるのは翌月以降になる場合もあります。また改姓や改名以外の名義変更の場合は、手続きに時間がかかる場合もあるので急いで名義変更が必要な場合は余裕をもって手続きするようにしましょう。
「改称・改名」に関する名義変更にかかる日数は以下の通りです。
・NTTドコモ:手続き日数は即日、適用は1週間程度
・ahamo:手続き日数は即日、適用は1週間程度
・KDDI:手続き日数は即日、適用は原則即日
・povo:手続き日数は不明、適用は不明
・UQモバイル:手続き日数は即日、適用は書面での手続きの場合は2~3週間程度
・ソフトバク:手続き日数は1日、適用は即日
・LINEMO:手続き日数は即日、20時以降の申込みは翌日、適用は翌日
・Y!mobile:手続き日数はオンラインは即日(20時30分までの受付・WEBでは名字の変更のみ対応)・実店舗は即日、適用は翌日
・楽天モバイル:手続き日数は1日~2週間程度、適用は翌月1日~
「譲渡」に関する名義変更にかかる日数は以下の通りです。
・NTTドコモ:手続き日数は即日、適用は翌月1日~
・ahamo:手続き日数は即日、適用はahamoに契約書が到着した日
・KDDI:手続き日数は即日、適用は翌月1日~
・povo:対応不可
・UQモバイル:手続き日数は即日、適用は翌月
・ソフトバク:手続き日数は1日、適用は翌日
・LINEMO:手続き日数は即日、20時以降の申込みは翌日、適用は翌日
・Y!mobile:手続き日数はオンラインは即日(20時30分までの受付)・実店舗は即日、適用は翌日
・楽天モバイル:手続き日数は1日~1週間程度、適用は翌日
-
インスタグラムのショッピング機能から購入する方法や、ショッピング機能を活用して販売する手順を解説
Posted on 6月 5th, 2025 No commentsインスタグラムを利用したり、運用していたりするとショッピング機能について目にすることが多いでしょう。ここではインスタグラムのショッピング機能から購入する方法や、ショッピング機能を活用して販売する手順を解説していきます。
【インスタグラムのショッピング機能ってなに?】
インスタグラムには投稿内に価格や商品名などを確認できる機能があります。これを「ショッピング機能」と呼びます。このショッピング機能はスマホアプリから気になる商品の情報をチェックできるだけではなく、そこからECサイトへ遷移することもできます。そのため気になった商品をすぐに購入できるので、スムーズなショッピングが可能です。
インスタグラムではショッピング機能ができるまでは、アカウントのプロフィールからリンクへ移動して、ユーザーが遷移先にサイトで商品を探さなければいけませんでした。この一連の流れは非常に手間がかかるため、離脱してしまうユーザーが多かったのです。一方、ショッピング機能では直接商品の販売ページまですぐに移動できるので、ユーザーの手間が省けて販売促進につながります。
【ショッピング機能を使って購入する方法とは?】
次にショッピング機能を利用して商品を購入する方法をまとめてみましょう。
<投稿からショッピング機能を利用する場合>
ショッピング機能が付いた投稿をタップすると、インスタ内で商品名や価格などをチェックできるページに移動します。[ウェブサイトで見る]のボタンをタップすると、ECサイトの商品販売ページに遷移するので、ECサイトの購入手順に従って商品を購入できます。
<ショッピングタブから利用する場合>
ショッピングタブはフィード画面に下部にある[バッグ]のアイコンが目印となります。このバッグのアイコンをタップすると、商品画像が一覧で表示されるのでそこから商品を探しましょう。もしくは検索欄から目的のショップアカウントを検索する方法もあります。
アカウントページに移動した場合、ショップ内で欲しい商品を検索するか一覧から商品を探して[商品を見る]のボタンをタップすると、商品詳細とECページの移動が可能です。商品一覧ページで希望の商品を見つけた場合には、画像をタップして[ウェブサイトで見る]のボタンを押すと、ECサイトへ移動できます。
【ショッピング機能を活用する方法】
ショッピング機能を活用して商品を販売する方法についてもレクチャーしましょう。ショッピング投稿するまでの手順を解説します。
<ショッピング機能の条件に適しているのかをまずは確認しよう>
ショッピング機能を活用するには、以下の条件を満たしていることが大切です。
・FacebookおよびInstagramのポリシーに準拠していること
・該当するビジネスとドメインに紐付いていること
・所在地がコマースを利用できる国であること
・信頼性を示すこと
・正確な情報を提供し、ベストプラクティスに従うこと
上の要件を満たしていない場合には、ショッピング機能は利用できないので注意しましょう。
<Facebookのページを準備する>
ショッピング機能を利用する場合は、Facebookのページが必要となります。あらかじめ作成しておくとよいでしょう。Facebookのページを作成するには、Facebookにログインして画面左側にあるメニュー欄から[ページ]を選択します。そこから[新しいページの作成]を選択して、必要な情報を入力して[Facebookページを作成]をクリックするとページが作成されます。
<ビジネスプロフィールへ切り替えよう>
ショッピング機能を利用する際には、個人アカウントからプロアカウントに切り替える必要があります。切替方法は以下の通りです。
1、[設定]ページを開いて[アカウント]を選択する
2、[プロアカウントに切り替える]もしくは[ビジネスプロフィールに切り替える]をタップして[ビジネス]を選択する
<Facebookとインスタグラムを紐づける>
Facebookとインスタグラムを紐づける手順は以下の通りです。
1、Facebookのタイムライン画面の左に表示されているメニューから[ページ]を選択する
2、ページの[設定]をクリックして、[Instagram]をタップ
3、[アカウントをリンク]から紐づけたいインスタのアカウントにログインする
4、ログイン後、Facebookでインスタグラムのアカウント情報が表示されていれば紐づけは完了
<Facebookから商品追加>
アカウントの紐づけが完了したら、プロフィール画面にショッピング機能を使えるボタンを表示させます。ショップタブの設定方法は以下の通りです。
1、Instagramと紐づけたFacebookのページの[設定]をクリックする
2、[テンプレートとタブ]をクリックしてページを開く
3、ページの項目の中から[ショップ]の設定をオンにする
4、画面左側のメニューに[ショップの管理]の項目が表示されたらクリックして[ショップの設定を開始する]をタップする
続いてショップ設定、コマースアカウントに紐づける情報設定、カテゴライズするカタログ名の入力などを行い、最後に[ショップの審査を申請する]をクリックしましょう。
<商品を追加する>
商品を追加する手順は以下の通りです。
1、インスタグラムとリンクしているページを開いて[ショップを管理]をクリックする
2、[コマースマネージャーに移動]をクリックしてページを開く
3、画面左に表示されているコマースメニューから[カタログ]をクリック
4、[商品]から[アイテムを追加]をクリックする
5、[手動で追加][一括アップロード][ピクセルを利用]の中から追加方法を選択する
6、タイトル、説明、価格、状態、カテゴリを入力し、画像をアップロードする(画像は500×500ピクセル以上、対応形式はJPEG、PNG、GIF)
<ショッピング機能を投稿する>
ショッピング機能が活用できるフィード投稿やストーリーズ投稿をする時には投稿する時に「製品をタグ付け」を使ってスタンプを付け加えましょう。1枚の写真に対して5件のアイテムをタグ付けすることができます。複数枚の投稿をする場合には最大20件のアイテムが付けられます。ストーリーズ投稿については1投稿につき1件のアイテムタグをつけることが可能です。
-
iOS18での変更点について
Posted on 5月 22nd, 2025 No commentsiPhoneの新OSであるiOS18では、ホーム画面とロック画面の新たなカスタマイズ要素が搭載されました。ここではiOS18での変更点についてまとめてみましょう。
【アイコンの配置が自由になった】
iOS18のホーム画面ではアプリのアイコンやウィジェットを間隔をあけて配置できるようになりました。カスタマイズの手順はこれまでと同じで、ホーム画面の何もない空欄部分で長押しすると、アイコンが細かく揺れる状態になり、その状態で移動できるようになります。これまでは画面の左上を起点にして、右や下に詰めて整列させるしかなかったのが、iOS18ではある程度自由に配置ができるように変更されています。
間隔を空けようとしているのに他のアイコンが勝手に移動して詰まってしまう場合もあり、その場合は間隔を空けることができません。これは以前と同様に空きを詰めようとする仕組みが残っているために起こると考えられています。アイコンをいったん他の場所に退避させるなどして何度か移動させることで、想定していた配置にできる場合もあるので、何度か試してみるとよいでしょう。
自由レイアウトとはいってもスナップ位置は決まっているため、アイコンを重ねたりめちゃくちゃな配置にしたりすることはできません。壁紙の図柄を避けるようにアイコンを配置することはできるのでぜひ試してみましょう。
【コントロールセンターのカスタマイズの自由度アップ】
iOS18ではコントロールセンターのカスタマイズの自由度が劇的にアップしました。アイコンの大きさを変えられるのはもちろんですが、サードパーティ製アプリもコントロールセンターに追加できるようになっているので、使い勝手がよくなっています。
【ロック画面下のボタンが変えられるようになっている】
FaceID対応のiPhoneを使用中の方であれば、iOS18以降ではロック画面下に表示されているフラッシュライトとカメラの起動以外にも好きなコントロールを設定できるように変更になっています。壁紙を美しく見せたいという方であれば、コントロールボタン自体を消すことも可能です。
【写真アプリの見た目が変化】
iOS18では写真アプリの見た目が一新されています。お気にいりの写真アルバムやおすすめの写真、メモリーなど自分が表示したいコンテンツを細かくカスタマイズできるように変更されています。
【メッセージのリアクション機能】
iOS18ではApple純正のメッセージアプリのリアクションがいいねや「笑」の他に、好きな絵文字でリアクションができるようになっています。
【iOS18にアップデートする方法とは?】
iOS18にアップデートする方法についてまとめてみましょう。アップデートの設定方法は以下の通りです。
1、[設定]アプリを開く
2、[一般]からソフトウェアアップデートをタップする
3、iOS18と表示されているので【今すぐアップデート】または[夜間にアップデート]をタップする
-
インスタグラムの「おすすめ」はどこに表示されるの?
Posted on 5月 8th, 2025 No commentsインスタグラムを閲覧しているといろんなところで「おすすめ」の表示がされるため気になる人は多いでしょう。インスタグラムの「おすすめ」にのる正確な情報は公表されていないものの、仕組みと非表示の設定方法を知っておくともっとインスタグラムを楽しく使いこなせます。ここではインスタグラムの「おすすめ」についてまとめてみましょう。
【インスタグラムで「おすすめ」が表示される理由とは?】
インスタグラムの「おすすめ」は似たユーザーを繋ぐ役割を持っています。おすすめとして表示されるのはインスタグラムが興味をもつだろうと予想して提案されるアカウントや投稿です。自分と似ている人や、自分をフォローしている人、フォロワーのフォロー先の人、インスタグラム以外で繋がっている人などが「おすすめ」として表示されやすいです。
「おすすめ」機能はフォロワー以外のユーザーと交流を深めやすくするための機能と言えます。他のユーザーに「おすすめ」として自分が表示されれば、フォロワー以外に投稿が見られやすくなり、フォロワー獲得や売上アップにつながりやすいです。また自分のアカウントに他のユーザーが表示されると、ジャンル認定のための[いいね]まわりがしやすくなり、競合アカウントをフォローする時にも時短につながるでしょう。
【どんなユーザーが「おすすめ」に表示されるの?】
インスタグラムでは「おすすめ」として表示するアカウントの条件に付いて公表していません。しかしフォローした人と似ていたり、共通しているものがあったりするアカウントが「おすすめ」されやすいことは分かっています。他にもフォローしてくれた人やよく見てくれている人、よくリアクションしてくれる人などフォローバックを誘うという意図でおすすめされることがあります。
【インスタグラムの「おすすめ」が表示される場所とは?】
インスタグラムでは複数の場所で「おすすめ」が表示されます。おすすめのアカウントや投稿が表示される場所は以下の5つです。
・フィード
・ストーリーズ
・プロフィール画面
・ホームのお知らせ通知
・パソコン版インスタグラムのホーム画面の右と下
それぞれ解説していきます。
<フィード>
ホーム画面のフィードを下にスクロールしていくと、フォローしているアカウントの他に公告とおすすめ投稿やアカウントが表示されます。投稿はユーザー名の下に[おすすめ]と表示され、表示された理由をチェックすると「○○にいいね!された投稿のため」などが表示されます。アカウントは「すべてを見る」をタップすると一覧が表示されます。
<ストーリーズ>
自分のストーリーズを見ているとおすすめのアカウントが3つ縦に並んだページが流れてきます。下部にある[おすすめシャッフル]をタップするとアカウントが入れ替わります。
<プロフィール画面>
他のユーザーのプロフィール画面で[フォロー]をタップした場合、または中央の右端にある[人物マーク]をタップすると、おすすめアカウントが表示されます。左にスワイプすると複数のアカウントが表示され[すべてを見る]をタップすると縦一覧に出てきます。ユーザーと自分の[共通の友達]や[フォロワー]「フォロー中」のアカウントもチェックできます。
<ホームのお知らせ通知>
ホームのハートボタンをタップすると、ユーザーをおすすめする通知が届く場合があります。「Instagramを利用している○○さんはあなたの知り合いかもしれません」「○○さんがおすすめのスレッド▲▲を投稿しました」などの文言での通知が多いです。
さらに下へスクロールするとおすすめされたアカウントが一覧で表示されています。一番下にある[すべてを見る]をタップすると[フォローする人を見つけよう]というタイトルでおすすめのアカウントが並びます。
<パソコン版インスタグラムのホーム画面の右と下>
パソコン版のホーム画面では右側におすすめのアカウントが表示されます。[すべてを見る]をタップすると一覧が見られるようになっています。またフィード投稿を下にスクロールすると「以上です」というメッセージが出てきて、その下にはおすすめされた投稿が表示されます。
-
ワイヤレスイヤホンの充電方法とケースの使い方
Posted on 12月 28th, 2024 No comments“●ワイヤレスイヤホンの充電
ワイヤレスイヤホンを使う場合、充電しておかなければなりません。音楽が流れている端末さえ充電していればいいと思っていませんか?ワイヤレスイヤホンは、Bluetoothを使います。音楽の流れ出ている端末からワイヤレスイヤホンへと音声を飛ばす必要があるので、イヤホンの方も充電もしておかなければならないのです。
●ワイヤレスイヤホンの種類
〇完全ワイヤレスイヤホン、
イヤホンが分離したタイプのことを、完全ワイヤレスイヤホンといいます。数種類あるワイヤレスイヤホンの中で、最も軽量かつコンパクトとなっています。収納ケースが充電ケースになっているため、持ち運びながら充電可能。
〇左右一体型ワイヤレスイヤホン
右のイヤホンと左のイヤホンがつながっているワイヤレスイヤホンが、左右一体型ワイヤレスイヤホンです。価格帯も安定しており、手に入れやすいです。最もポピュラーに流通しているタイプが左右一体型ワイヤレスイヤホンです。
〇ネックバンド型ワイヤレスイヤホン
左右一体型ワイヤレスイヤホンの種類で、ネックバンド型になっているタイプです。しっかりと固定できるので、安心しながら利用できるでしょう。安価な商品も多く、購入しやすいです。
●ワイヤレスイヤホンの充電方法
①コードを使って充電する
コードを使って充電する方法は、左右一体型とネックバンドタイプのワイヤレスイヤホンで利用できる方法です。本体に付属している充電コードを使って充電する方法なので、従来のタブレットやスマートフォンと同じように充電できます。コンセントから充電できるのはもちろんのこと、パソコンにUSBをつないでも充電できます。
②充電ケースを使って充電する
完全ワイヤレスイヤホンの場合、充電ケースで充電する方法があります。まずは、充電ケースを充電します。充電ケースの充電が完了すれば、イヤホンを充電ケースに収納しましょう。収納するだけで、完全ワイヤレスイヤホンの充電が可能なのです。つまり持ち運びながらも、充電できると言う便利さ。充電ケースをフルで充電できていれば、大体3回位はワイヤレスイヤホンを充電できるでしょう。
充電ケースの充電方法も簡単です。付属の充電用ケーブルを使って、接続すればいいだけです。
●充電ケースの過充電について
タブレットやスマートフォンの場合、過充電は端末の負担になるので厳禁です。過充電とは100%充電できているのに充電を続けることです。過充電は端末の故障につながりかねないと言われています。
充電ケースを使ったワイヤレスイヤホンの充電は、過充電になってしまう危険がないのでしょうか?完全ワイヤレスイヤホンの場合、収納ケースが充電ケースなのですから、しまいこんでいるだけで充電になります。しかし、当然、過充電にならないよう設計されているので大丈夫です。充電が満タンになれば、自動的に充電がストップする作りになっています。安心して、ワイヤレスイヤホンを収納ケースに入れて持ち歩きましょう。”
-
Androidタブレットの選び方とお勧めモデル
Posted on 12月 22nd, 2024 No comments“●Androidタブレットについて
Androidタブレットは、「Android OS」が搭載されたタブレットのことです。開発したAndroid OSがベースになっており、各メーカーが独自のカスタマイズを施して販売しています。iPhoneの場合はApple社に限られていますが、Androidはこのようにいろいろなところから出ているため、種類がかなり豊富です。安いものから高いものまで、求めるタブレットが見つかりやすいのがメリットです。
●Androidタブレット選び方
①画面サイズ
Androidタブレットで動画視聴やゲームプレイを楽しむならば、大きな画面サイズがお勧めです。10インチ以上を選びましょう。10インチ以上ならば、迫力ある画面で動画やゲームに没頭できます。ただ頻繁に持ち運びたい場合は、8インチ位までがコンパクトで使いやすいでしょう。スマートフォンよりも少し大きい位になります。使い方によって、選びたい画面サイズも変わってきます。
②スペック
スペックが高くなるほどに、Androidタブレットは高性能になります。そして、価格も高くなります。メモリ容量やストレージ容量等を、確認しましょう。スペックを知るためには、CPUも見ておく必要があります。ホームページの商品紹介ページを確認すれば、それら全てがわかります。
③通信方式
AndroidタブレットはWi-Fiを使う場合と、携帯電話の通信回線を使う場合の、2種類から選べます。基本的に自宅で使い、Wi-Fi環境が整っている場合は、Wi-Fiモデルがお勧めです。先にネットを使いたいなら、携帯電話の通信回線の使用するモデルが良いでしょう。SIMフリーモデルならば格安で利用できます。
④重さ
Androidタブレットを持ち運ぶならば、軽量モデルをお勧めします。スペックが高くなるほどに、重くなってしまいがち。高性能で軽量モデルも発売されているので、確認してみましょう。また、画面が小さいほどに軽量化しているので、コンパクトなタイプもオススメです。
⑤スタンド付き
Androidタブレットで、イラストを描く人が増えてきました。タッチペンを使えば、紙に描くよりも本格的にイラストが仕上がるのです!最近ではプロの漫画家でも、Androidタブレットでイラストを書くことが増えてきた位です。Androidタブレットをイラスト用として購入したいならば、スタンド付きが便利でしょう。クリエイティブな作業がスムーズに進むこと間違いありません。折りたたみ式になっていれば、持ち運ぶ時にもたためるのでさらに便利です。イラストを書くときだけではなく、動画視聴等の時にもスタンドは役立ちます。
●Androidタブレットお勧めモデル
〇NEC「LAVIE T0855/GAS」PC-T0855GAS
8インチのAndroidタブレットです。1,280×800ドットの解像度。ステレオスピーカー内蔵で高音質です。フル充電すれば約15時間動作し、長時間利用できるのが便利。外出時にも役立ちます。
〇GALAXY「Galaxy Tab S8 Ultra」SM-X900NZAGXJP
処理性能が高い14.6インチのAndroidタブレットです。マルチウィンドウも可。複数の作業を同時にこなせます。別売りの「Book Cover Keyboard」を使えば、ノートパソコンのようにも使えて仕事でも役立つでしょう。”